Link to English page 'Founded with an eye to the world' 柴原 茂樹 / 東北大学大学院医学系研究科・教授、The Tohoku Journal of Experimental Medicine編集長 三須 建郎 / 東北大学大学院医学系研究科多発性硬化症治療学寄附講座助教

TJEMの価値とは

論文投稿の8割が海外から

国内で発行される他のジャーナル関係者からも別格だと評価されるTJEMですがその理由はどこにあるとお考えですか?

何と言っても、創刊以来の門戸開放の理念に基づき、定期的に継続して刊行を続けてきたという実績と、それに裏打ちされた信頼への評価だと思います。さらに、公平、的確、かつ迅速な審査体制も、TJEMの人気を支えています。

一年間にどのくらいの数の論文が寄せられますか?

毎年、600編近い論文投稿があり、そのうち80%が海外からの投稿です。国外の研究者からこれほど支持されている国内の雑誌は他にはないと思います。投稿論文は多種多様であるため、まず、編集長と編集委員が一次審査をし、この段階で、専門的過ぎるなどの理由により約半数の論文が不採択となります。一次審査を通過した論文の審査は、各投稿論文にふさわしい査読者(レフリー)、編集委員、及び編集長の連携に基づき、全員の奉仕活動として実施されます。特に、TJEMは月刊であるため競争の激しい分野の論文を迅速に掲載でき、情報のプライオリティ獲得にも貢献しています。

掲載内容の多様性も注目されていますね。

TJEMは医学研究をあらゆる角度から総合的に推進することを目的としています。そのため多様な研究領域をカバーしています。東日本大震災を契機に、2011年4月より対象分野として古地震学などを含む災害科学の領域を追加しました。今では総合科学雑誌と言った方がいいかもしれませんね。

こうした実績が評価され、2005年には独立行政法人 科学技術振興機構から「電子アーカイブ化対象誌Top 74」に選定された。1920年創刊号以降のTJEM全掲載論文が電子化されました(http://www.journal.med.tohoku.ac.jp/archive/)。

研究者としても、発表された論文が様々な国から数多く引用されている柴原教授ですが、「編集長の立場でなければ、TJEMに投稿するのに」と思った論文が数多くあるとのこと。研究者としての柴原教授にとっても同誌は魅力的な雑誌なのです。

研究者の目線で

それでも、と柴原編集長は話します。

世界の多くの研究者はTJEMを知らないというのが現実です。海外の著者にとって、極東の仙台という街にあるTJEMに投稿するのは不安だと思います。そこで編集長に就任以来、海外からの投稿を増やすため可能な限りの情報公開に取り組んでいます。TJEMの歴史、実績、公平で迅速な論文審査の実態や、責任者である私の写真と履歴もホームページに公開しました(http://www.journal.med.tohoku.ac.jp/)。
それ以降、投稿数が増加していますので、投稿者に多少なりとも安心感を与えられているのかなと考えています。

異例の超迅速対応

冒頭に取り上げた三須助教の論文が最も印象深いと柴原編集長。その論文について、三須助教と柴原教授に話を聞きました。

多発性硬化症という神経を覆う鞘(髄鞘)を標的とする疾患がありますが、それに類似するものとして急性の視神経炎と脊髄炎を特徴とする視神経脊髄炎(Neuromyelitis optica:NMO)があるとされていました。しかしこれらを明確に区別する手段がなかったため、二つの疾患が同じものなのかどうか、100年以上も論争が続いていました。そして臨床研究や実験を積み重ねてきた結果、NMOが多発性硬化症とは全く異なる疾患であることを明らかにしました。すなわち、NMOは、アストロサイト(中枢神経系に存在する細胞の一種)が傷害される新しい病態概念の疾患であることが判明したのです。

2006年5月12日に投稿論文を受理し、症例報告であったことが幸いし、2名の査読者の先生に超迅速対応をお願いできました。改訂作業を経て15日に採択しました。たまたま私が学生時代に受け持った患者さんが苦しんでいた疾患と似ており、強く印象に残っていたその患者さんのことが思い出され、重要な報告だと直感しました。さらに、明解なカバーレターを踏まえ、文献検索したところ、その領域における激しい競争の様子も推定できました。こうしたことが極めて異例な超迅速対応の背景にあり、三須先生のケースは今でも破られることのない最短記録となっています。

この件では、世界初にこだわっていました。論文の意図を誰よりも早く飲み込んで下さったのは、柴原先生でした。5月15日に採択され、速やかにオンラインで公開され、安堵したことは忘れられません(Tohoku J. Exp. Med. Vol.209 (2006), No.3 p.269-275)

この論文が発表されたのは2006年の6月でしたが、同年の9月にマドリードで、例年1000題を超える発表があるこの分野最大級のヨーロッパ多発性硬化症治療学会が開催されました。既に演題締切後でしたが、TJEM採択後に応募したLate breaking abstractに採択され、学会最終日の最終演題の1つとして発表する機会を得ました。私の発表後に多くの先生方が立ちあがって拍手をしてくれました。その際、声をかけてくれた先生はTJEMに掲載された私の論文を読んでくれていました。このことも誇らしい思い出です。今までの研究人生においても極めて充実した貴重な体験でした。また、翌年より立て続けに発表されたNMOの疾患概念形成に重要な多くの論文で、このTJEMの論文を引用してもらう事が出来ました。

TJEMが症例報告を掲載する理由は、当該疾患で苦しむ将来の患者さんへの貢献です。迅速対応をした努力が報われ、編集長としても最高の喜びです。

審査から発表まで

投稿論文の審査は、各投稿論文にふさわしい査読者(レフリー)、40名の編集委員(20名が外国人)、及び編集長が連携し、実施されています。平均査読日数は約14日。採択から公開までの日数は平均16日とのことです。

既に述べたように、一次審査を通過した投稿論文(年間約300編)について、毎年のべ800人以上の世界中の査読者に審査をして頂いています(http://www.journal.med.tohoku.ac.jp/statistics/index.html)。掲載論文は、査読者あるいは関連する編集委員が再審査し、改稿後に編集長が採否を決定するため水準が高く、世界のTOPレベルの学術ジャーナルを収録したデータベースであるJournal Citation Reportsにおいて、論文の寿命を示す指標ではTJEMは7.6年とトップクラスにランクされています。TJEMに掲載される論文が長い間引用され続けるという質の高さを物語っているデータだと言えます。善意で協力していただいている、各国の先生方にはただただ感謝の言葉しかありません。